
やっぱり、高知名物のトップは鰹のたたきで決まりでしょう♪
こちらは藁火で焼いた本格派!
皿鉢料理(さわちりょうり)は、鰹のたたきや刺身、サバなどの姿寿司、季節の味覚を大皿に盛り込んだ豪快な郷土料理です。

関東では「シラス」と呼ばれるアレですね。(パッケージにも「生しらす」の文字が…)
土佐の初夏の珍味です。
★四国の「どろめ(ドロメ)」100g★(カタクチイワシの稚魚)土佐の酒肴の大番頭!

こちらはマアナゴの稚魚。


変り種・酒盗味の鰹ジャーキー。

馬路村はゆずの名産地。
天然ゆず果汁、本醸造しょうゆ、土佐のかつおだしをブレンドした、ぽん酢しょうゆは、鍋料理だけでなく用途いろいろ。
我が家でも愛用しています。


アイスクリームではなく、「アイスクリン」。
夏季には国道沿いをはじめとして、いろいろな場所に簡易販売所が出ます。

まだ飲んだことがないのですが、高知では「ひやしあめ」も有名だそう。
関東では見たことがありません。
生姜味の甘味飲料??

有機、樹上完熟!黒潮に乗る風、文旦は宿毛にあり 土佐文旦自家用 10kg(表面に日焼け・傷があ...
上品な甘さと酸味のバランスが素晴らしい、高知県の特産柑橘です。
果肉をそのまま食べてもおいしいのですが、お菓子やお酒などの加工品もあります。



☆☆☆人気blogランキングに参加しています☆☆☆
高知の美味しいもの≠た〜くさん載せて頂き、ありがとうございます。
県民を代表して御礼申し上げます(笑)。
私のこの中でのお気に入りは文旦とゆずの村ぽん酢しょうゆです。
文旦の時季はは2月中旬から3月中旬頃までで、水晶文旦≠ニいう品種が特におすすめです!
ゆずの村ぽん酢しょうゆもこりゃまた最高!ぴょんぴょんさんも愛用されてるのですね〜。うれしいな!。冬のお鍋の時季には欠かせませんね!