仕事で数日滞在し、中洲のお店の人情味あふれるおばちゃま方のおもてなしにグッと来たそうです。

福岡のことをほとんど知らないわたくしでも知っていて、食べたことがあるものと言えば「辛子めんたいこ」。韓国のキムチが起源で、スケトウダラの韓国名が「明太(ミンタイ)」なので明太子と呼ばれるとか。
そのままでもいいし、ちょっと焙っても、ほぐしてパスタと混ぜたりしても、美味しいですよね。



もうひとつ、わたくしが食べたことのある「福岡県」は、博多ラーメン。醤油味で縮れた麺を使う東京ラーメンで育ったので、博多ラーメンを一番最初に見た時は、白いスープ、ストレート麺、紅しょうがを乗せる、替え玉ありとカルチャーショックの連発で、とても驚きました。
今ではけっこうファンです♪

長浜ラーメンというのもあるそうですが、残念ながらわたくしはまだ、食べた事がありません。長浜ラーメンは、博多ラーメンよりさらに麺が細いんだとか。

さらにさらに、久留米ラーメンというのもありました。こちらは、博多、長浜ラーメンより麺が太いのが特徴。
博多、長浜、久留米ラーメンとも、トンコツスープがベースですが、後味スッキリ系だったり、濃厚なのに口当たりマイルドだったり、それぞれが「ちょっと」違うみたい。チャンスがあったら、一度食べ比べてみたいと思っています。
柳川は、町中に堀割が張り巡らされた水郷で、「どんこ舟」は風情あふれる観光名物になっています。

食べ物では、うなぎのセイロ蒸しが有名。錦糸卵が乗っているのが関東風とも関西風とも違うところでしょうか。
一説によると柳川鍋もこの地が発祥だそうですし、川魚の美味しい土地なんでしょうね。
福岡の郷土料理には、鶏の水炊き、早春の風物詩・白魚のおどり食い、博多もつ鍋、日本では有明海のみに生息する魚のエツを使ったエツ料理、いわしのぬかみそ炊、地元では「がめ煮」と呼ばれる筑前煮などもあります。

博多の朝食に欠かせない「おきゅうと」は、海草たっぷりの低カロリー食品です。

筑前の小京都・秋月は葛の名産地。
お料理に使っても、葛湯にしても美味しそうです。

「ひよ子」って関東圏では東京土産のイメージが強いんですが、本家本元は福岡です。福岡へ行く時にお土産にすると笑われちゃうかもしれませんね (;^_^A
☆☆☆人気blogランキングに参加しています☆☆☆